Ortho21☆タンパク質の使い道と1日摂取量

カテゴリ:健康・栄養

『 Ortho21(オーソ21)とビタミンCで健康な毎日を!! 』

いつもお読み頂きありがとうございます。

ココ !! 沖縄で、美と健康をサポートするトレーナーのYOです。
健康なカラダづくりに役立つ情報をお伝えさせて頂きます。



今回は、

タンパク質 1日摂取量

前回
物理的ストレスに対し、しっかりタンパク質を摂りましょうというお伝えしました。


今回は、それにちなんで
1日の「タンパク質の使い道」と「タンパク質摂取量」について
お伝えさせて頂きます😃



⬛︎ タンパク質の使い道

タンパク質 = お肉や卵、プロテイン = 筋肉トレしている人
がしっかり摂るといったイメージが強いかと思います。

昨今では、
肌とか髪とか爪などの美容にも大切と伝えられやっと浸透しつつあります。

そう
タンパク質が不足すると、お肌や髪、爪の質や状態が悪くなります…



・ホルモン
・酵素

・酸素を運ぶ → ヘモグロビン
・浮腫の原因に繋がる→アルブミン
・カラダを守る→グロブリン
もタンパク質が使われます。

不足すると
・頭痛
・疲れやすい
・浮腫みやすい
・免疫力が下がる
etc

なので
筋肉に限らず、健康に大きく関わってきます。
特に女性の方から相談される頭痛等の不定愁訴の原因に繋がりやすくいので、
女性の方もしっかりとって頂けると嬉しいです。

⬛︎ 1日に必要な量

男性:60g
女性:50g が目安とされ

体重×1g だとか体重×0.66gと目安の計算式があります。


運動する人やお仕事でカラダを沢山使う人は、

体重×2g^ – ^とも言われます。




そこで

気をつけて欲しいこと

人によって消化能力が違うということです。

消化能力は、生まれ持ったものもありますし、今までの食生活の恒常性もありますので消化能力が一気にあがることはありません。

私は、トレーニング、サーフィン、柔術とカラダを良く使う生活を送っていますが、そこまで消化能力が強いわけでないので、体重×1〜1.2gを目安にしてます。

特に女性の方は、タンパク質摂取が苦手な方も多く…急に摂取する量を増やしたりすると、胃腸の負担になりますででご注意ください。
徐々に増やすかプロテインなどを上手く活用して増やしていきましょう〜


何か不明な点・ご質問等あればお気軽にお問い合わせください。
メールでのご質問は無料です。


ics原野

お問い合せはお気軽にどうぞ!

猫背、O脚などのお身体の歪みや健康のことでお悩みはありませんか?
お一人で悩まずにお気軽にご連絡ください。

お名前必 須
メールアドレス必 須
電話番号
本 文必 須
オンラインレッスン画像
ビフォアアフター画像
初回体験画像
モニター画像
サプリメント画像
アクシスフォーマー画像

2025年4月

12345
6
789101112
13
1415
16
171819
20
212223242526
27
282930

2025年5月

123
4
5678910
11
121314151617
18
192021222324
25
262728293031

2025年6月

1
234567
8
91011121314
15
161718192021
22
232425262728
29
30

2025年7月

12345
6
789101112
13
141516171819
20
212223242526
27
28293031

2025年8月

12
3
456789
10
111213141516
17
181920212223
24
252627282930
31

2025年9月

123456
7
8910111213
14
151617181920
21
222324252627
28
2930
  • セミナー
  • グループレッスン
  • 栄養勉強会
Copyright © 2025 i.c.s α Allright Reseved.

無料相談・オンラインレッスンのお申し込み

ここをタップしてください
上のQRコードをタップしてLINEでQRコードを読み込み
友達追加してください。

または、