『胃の構造』

カテゴリ:健康・栄養

『 Ortho21(オーソ21)とビタミンCで健康な毎日を!! 』

いつもお読み頂きありがとうございます。

美と健康をサポートするトレーナーのYOです。
健康なカラダづくりに役立つ情報をお伝えさせて頂きます。


前回
命に直結する器官は、ブドウ糖をエネルギー源にしていて⛽️
空腹時や運動後の食事は、ブドウ糖を先に摂り、消化器系に食事の準備をさせてあげましょうということでした🍽

特に歳を重ねると消化器系が弱くなるので意識したいところです。

そこで
なぜ歳を重ねると消化器系が弱くなるのでしょうか?

というこで
今回から数回、『胃について』お伝えしていきます。

知って得する「胃の構造」

パート1は、「胃の構造」

歳を重ねると消化器系が弱くなる理由

それは、
タンパク質摂取が少なくなるから🙃

タンパク質が不足すると

1、消化酵素が作れない
消化酵素はタンパク質で作るので、食べた物(炭水化物・脂質・タンパク質)を上手く消化できず腸内バランスが崩れる。

2、胃の粘膜が弱くなる
タンパク質は、「胃」の構造物の材料でもあるので弱い胃を作ってしまいます。


ここで、押さえておきたいことは、

タンパク質は、
・腸内細菌のバランス
・胃の構造の強度
に大きく関わるというこです。

■胃の働きについて
胃は、タンパク質を「分解」or「胃酸で入って来た食物の菌を殺す」為にある臓器です。

その為に、鉄をも溶かす
「ちょ〜強力な酸」胃酸がでます。

こと時
上記の弱い胃になってしまうと、胃酸に負けてしまい…胃潰瘍…へと繋がるとされています。

この胃潰瘍や胃がん、欧米に比べて日本が格段に多いようです。
それは、先程も伝えたように日本人は、ある一定の年齢からタンパク質摂取が少なくなるからです…

摂りすぎは、良くないでも摂らなさ過ぎも問題ということです。

目安として
運動していない人は、【 1.0g/体重1㎏程度 】が理想です。


■ブドウ糖とビタミンCも大活躍

胃酸は、常に出てるので、胃の外壁に直接触れないように粘液出します。
胃の内側を粘液でコーティングするって感じです。

粘液=ブドウ糖
※ブドウ糖また登場😎

そして
粘液を出す時に活性酸素が出る…
胃壁が焦げるのを防ぐ為に

ビタミンCが胃に沢山蓄えらており働いてくれます。
※ビタミンCこれまた登場😎
そうなんです。

纏めると
✔︎タンパク質
✔︎ブドウ糖
✔︎ビタミンC
大切だよってことになります。

しつこいぐらいに、この3つ出てきますね🤨

ということで本日は、ここまで‼️
次回は、胃潰瘍についてもう少し掘り下げてみます。

では、良い夜をお過ごし下さいませ♪

ics原野


お問い合せはお気軽にどうぞ!

猫背、O脚などのお身体の歪みや健康のことでお悩みはありませんか?
お一人で悩まずにお気軽にご連絡ください。

お名前必 須
メールアドレス必 須
電話番号
本 文必 須
オンラインレッスン画像
ビフォアアフター画像
初回体験画像
モニター画像
サプリメント画像
アクシスフォーマー画像

2025年1月

1234
5
67891011
12
131415161718
19
202122232425
26
2728293031

2025年2月

1
2
3
45678
9
101112131415
16
171819202122
23
2425262728

2025年3月

1
2
345678
9
101112131415
16
171819202122
23
242526272829
30
31

2025年4月

12345
6
789101112
13
1415
16
171819
20
212223242526
27
282930

2025年5月

123
4
5678910
11
121314151617
18
192021222324
25
262728293031

2025年6月

1
234567
8
91011121314
15
161718192021
22
232425262728
29
30
  • セミナー
  • グループレッスン
  • 栄養勉強会
Copyright © 2025 i.c.s α Allright Reseved.

無料相談・オンラインレッスンのお申し込み

ここをタップしてください
上のQRコードをタップしてLINEでQRコードを読み込み
友達追加してください。

または、