健康カラダ☆ 胃が痛い。。。そんなとき。
2015/3/29カテゴリ:健康・栄養
皆さん
こんばんは
健康で丈夫 なカラダ & パフォーマンスUPをサポートする。
トータルボディートレーナー
美姿勢・美脚スペシャリストの陽です。
今日は、胃の調子が悪い時の対象法に付いてお話したいと思います。
こんな時ありませんか?
・何か。胃の調子がおかしい。。。痛い。
・空腹時に、物を入れる又は入れようとすると胃が痛い。
・空腹感と同時に鳩尾当たりが痛くなる。
など。
こんな時、あなたはどの様に食生活を意識されますか?
上記の症状がある場合、胃はどの様な状態なのでしょうか。。。。
皆さんもご存知だと思いますが、胃に炎症・傷がついている状態です。
炎症・傷が付いている為、胃に物を入れると胃が更に傷つく恐れがあり、また修復しようとしている状態で物を中に入れると上手く修復が出来ない為に、「胃に物を入れると危険だよ!!」
というシグナル(痛み)を出していると考えられます。
また、空腹になると何か入れてくれというシグナルをだす為に胃が動き出すことにより、同じく痛みを
発令します。
簡単に言えば、胃は休みたいワケです。。。。
では、どうしたらよいのか。。
胃は、何もストレスをかけない状態であれば数日で新しく造り換えられます。
ですが、何も食べ無いわけにはいきません。
食べないことには、胃を造り変える材料も無いので造り換えることさえできません。
病院などでは、寝たきりで点滴などをしますね 😮
痛みが酷く、物を胃に入れることが出来ない場合は病院へ行くことをオススメします。
が軽く物を入れることが出来るのであれば、一日に必要な栄養を胃に負担がかからない様に
摂ることが大切です。
この時、脂物やお肉などの固形物は、胃の負担に大きく関わってくるのでは避けてください。
食物繊維も同様です。
ただ、炭水化物(ブドウ糖)や蛋白質に関しては、身体の構造、エネルギーに必要不可欠なので、
糖質(お米・パンなど穀物)は、普段より量を減らし、その代わりに液状の糖などを補助的に摂ったり、
蛋白質は、プロテインなどを上手く活用してください。
そして、野菜などの食物繊維も胃腸に負担となるので、この時期は控え、ビタミン・ミネラルなどの
サプリで代用することをオススメします。
それでも負担になるようであれば、食事の回数を増やし一回の量を減らすなどし身体の調子をみながら
調整してみてください。
また、胃が疲れる原因として、ストレスや不眠などが良くあげられます。
こんなときは、ビタミンCをしっかり御摂り下さい。
あと、食後ですが、
・食べて1時間以内に、激しい運動はせづ、ゆったり過ごす。
・食べて直ぐに横にならない。
・45°ぐらいで、ソファーなどで30〜60分ぐらい休む。
この様な感じで対象して頂くと、良いと思います。
以上
胃が痛い。。そんなとき。
(胃が痛くなったときの対象法でした。)
何がご質問・疑問などがあればお気軽にどうぞ〜
ご自身やご家族のカラダ・体調でのお悩み、ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
親身にご対応させて頂きます。
※ メールでのご相談は、無料でさせて頂きます。
=============================================================
『 健康 』を真剣に見直したい!!』
でも何から始めたらよいかわからない...
色々な情報が在りすぎて、自分にとって何が最善なのかかわからない...
当サロンは、あなたのカラダに一緒に向き合い「健康なカラダづくり」をサポートをさせて頂きます。
・自分の健康を守りたい!!
体調が思わしくない
疲れやすい
良く風邪をひく
など
・家族の健康を守りたい。
学校で良く風邪を貰ってくる
丈夫なカラダをつくってあげたい
子供のアトピーを何とかしたい
など
そんな方は、是非 カラダの正しい知識を身につけてください。
また、当サロンでは、サプリメント販売も行っています。
あなたに今必要な栄養素を見つけ提供させて頂きます。
サプリメント販売ページは、コチラをご覧ください。
※また、当サロンが取り扱っているサプリメントは、総合体力研究所(正分子療法)から取り寄せております。
正分子療法に関して詳しくはコチラをご覧下さい。
サロンにて食事相談・健康なカラダづくりの考え方セミナーも開催させて頂いております。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
姿勢と健康なカラダ造りの専門サロン
i.c.sα-アイ・シー・エス・プラス-
原野 陽
〒 901-2221沖縄県宜野湾市伊佐2-11-1 202
TEL&FAX 098-897-0177
メール:contact@icsokinawa.com
〇 メニュー
〇 アクセス
〇 サプリメント
〇 お問合せ
=============================================================
お問い合せはお気軽にどうぞ!
猫背、O脚などのお身体の歪みや健康のことでお悩みはありませんか?
お一人で悩まずにお気軽にご連絡ください。